ミッドスカイコラム
-
2023年9月13日
- 管理
No 571 マンション管理の適正評価及び計画認定の両方で格付け取得!
マンション管理の質を「見える化」し、これを公表する制度や取り組みが昨年から官民を挙げて進行しています。 当マンションでは昨年から(一社)マンション管理業協会の実施する「マンション管理適正評価」に参加し、昨年に引き続き五つ星(最高格付)街道を驀進中です。 更に今年は、「マンション管理計画認定」制度でも所管官庁の川崎市から認定をいただきました。 こちらは、所定基準を満たし
-
2022年11月27日
- 生活
No.532 クリスマスツリーの飾りつけ
クリスマスが近づいてきました。毎年恒例のツリーの飾りつけを住民のみなさんがやりました。 高いとこはママとパパが。 オーナメントはボクたちワタシたちが 完成!
-
2022年9月11日
- 管理
No.523 当マンション共用部分の重要事項に関する報告書について(お知らせ)
宅建業者各社へ 宅地建物取引業法第35条第1項第6号、同法施行規則第16条の2等に基づくマンションの取引等に係る重要事項の調査依頼につきまして、当管理組合法人は下記のとおり対応させていただきます。 これに伴い、三井不動産レジデンシャルサービス社で実施していた従来の情報提供サービスは、当マンションに関する限り廃止されました。 1.調査依頼をお受けする方 ① 取引対象となる対象となる当マン
-
2022年8月12日
- 管理
No.519 マンション管理適正評価 五つ星 100ポイントをいただきました
(一社)マンション管理業協会の主催する「マンション管理適正評価」において、MSTは最上位格付け(五つ星)100ポイント(満点)をいただきました。 マンション管理評価制度は、マンション管理の質を格付け結果を公表し、マンション管理組合の活動の質を高めようとするもので、 本年4月に開始されました。詳しくは、こちらをご覧ください。 「マンションの管理を買う」時代、本格到来の幕開けですね。
-
2022年6月7日
- 生活
No 510 風薫る新緑のピアノコンサート
5月の新都市生活研さんプロデゥースの館内イベントは、ピアニストの若林里紗さんのコンサートと連弾体験、そして、発砲日本酒の試飲会です。 クラシックとポピュラーを混ぜたみんなに楽しめるプログラムでした。 今回はピアニストとの連弾体験が加わりました。館内グランドピアノを使ったピアノレッスンです。 初心者・経験者参加可能で、子供さんからご年配の人まで幅広い住民が参加したようで
-
2022年4月26日
- 管理
No. 508 マンション管理組合の格付け、いよいよ開始
マンションは「管理を買え」と言いますが、いったい何を意味しているでしょう? 管理会社のサービス?共用施設の豪華さ? 違うんです。 「管理を買う」とは、マンションを購入するときは、立地や見かけだけではなく、「管理組合の質」も判断材料にすべきという意味です。 でも、管理組合の質ってそもそもわかるの?不動産仲介サイトも載っていないし。 こうした買い手の悩みの解決の一助と
-
2021年12月19日
- 生活
No. 492 クリスマス ミニ ピアノコンサート
今年は約3年ぶりにクリスマスイベントを再開しました。 前回11月にもおいでいただいたピアニストの岩下真麻さんによるミニコンサートです。 今回は、クリスマスに合わせたポップス系の選曲が多く親しみやすいものでした。 締めは、「戦場のメリークリスマス」から「Merry X'smas Mr, Lawrence!」 〇 同時にフラワーショップのLis Blanc Flow
-
2021年11月15日
- 生活
No. 486 久々のMSTロビーコンサート
新型コロナの影響で、館内イベントも1年以上開かれていなかったのですが、新都市生活研さんの企画で、久々にロビーイベントが再開できました。第一弾はピアノのミニコンサート。奏者は、新進気鋭の若手ピアニストの岩下真麻さんです。 ● ながらくイベントがなかったせいもあって、ロビーの指定座席はほぼ満員で、60人ほど出ていました。 ● 視聴していた住民の声から・・・ ・全体的にとても良い雰
-
2021年11月10日
- 管理
No.484 100年以上安心できるマンション管理の方法論
MSTの「100年安心計画」の詳細が、Border5のコラムで紹介されました。
-
2021年10月13日
- 設備
- 防災
No. 480 台風シーズンに備えて、止水板の訓練です
私は、MSTの防災委員として活動しています。本日、防災訓練をしました。 大雨や洪水の際に水からマンションを守る止水板がありますが、水がせまってきた時に、より多くの住民の方に対応いただけるよう今回の防災訓練は止水板設置訓練でした。 止水板は約20キロ。女性の私でも(ちょっと重いですけど)持ち運び可能です。 設置作業はとても簡単。止水板を設置場所に押し付け、左右のノブボルトで固定する