ミッドスカイコラム
地域
-
2023年4月13日
- 地域
No.551 「KOSUGI iHUG」
川崎市総合自治会館跡地がオープンしました。 コスギ アイハグ 名称由来は「集まる」「憩う」「育む」の頭文字から付けられたそうです。 4月9日に行ってみました。 由来通り沢山の人が! ウェルネスリビングはまだオープンしていませんでしたが アウトドアダイニング棟はとても賑わっていました。 ↓アウトドアダイニング棟のcafe
-
2023年4月6日
- 地域
No.550 東急新横浜線開業!
先月18日、東急新横浜線が開業し新横浜駅まで乗り換えなしの10分で行けるようなりました。 これにより新幹線へのアクセスが便利になった武蔵小杉駅の目の前に建つミッドスカイタワーの住環境はより向上したと言えるでしょう。
-
2023年3月30日
- 地域
No.549 近所の美味しいお店
自信を持ってお薦めします。近所のお店(2軒) ◼️1scene(神奈川県川崎市中原区丸子通2-704 FKハイム 102) ・隠れ家的に、住宅街の中ひっそり佇むお店 ・店内に窯がある ・基本はイタリアン ・薪窯で焼き上げるピザやお肉料理や魚料理をお薦め ◼️チャーブロ(神奈川県川崎市中原区新丸子東2-906-30)
-
2023年3月16日
- 地域
No.547 武蔵小杉エリアの地元に愛される惣菜パン屋さん
高級食パン、米粉パン、塩バターパン、キューブ型パンetc 近年はパンにもその時々のトレンドがある様で、武蔵小杉エリアにも沢山のお洒落なパン屋さんがありますが、そんななかこちらでは、敢えて昭和23年の創業以来、地域に愛されている美味しいお惣菜パンを販売している"小麦工房みのや”さんをご紹介! 向河原駅の改札を出てNEC玉川ルネッサンスを背に南部沿線道路側に少し行った右手側、我がマンションから
-
2023年3月2日
- 地域
No.545 マンションから見る武蔵小杉の変遷
ミッドスカイタワーが2009年4月に竣工してまもなく14年になります。日々の暮らしに紛れていると実感がなかなか湧いてきませんが、駅周辺を中心とした武蔵小杉の変化は目を見張るものがあります。マンションから見た風景でその変遷を確認したいと思います。 上の写真は竣工前のミッドスカイタワーと東急武蔵小杉駅周辺です。当時周辺には他の高層建築がなかったため、広い範囲で遮るものもほとんどなく眺望が開けてい
-
2023年2月16日
- 地域
No.543 旧川崎市総合自治会館跡地 来月、新施設オープン!
川崎市総合自治会館は、令和2年にコスギサードアヴェニュー4階に移転したため、MSTにほど近い旧跡地がリニューアル工事中です。跡地は複合型コミュニティースペースとなり、シェアリングファームやアウトドアダイニング等ができるみたいです。 名称は「KOSUGIiHUG」(コスギ アイハグ)で3月25日(土)にグランドオープンの予定です。 「農・食・健」複合型コミュニティ・フィールドをうたってい
-
2023年2月15日
- 地域
- 生活
No.542 武蔵小杉からサイクルカフェまで。片道17kmの絶景サイクリングコース。
武蔵小杉は多摩川が近く、川沿いにサイクリングコースがあるので、サイクリストには絶好の立地です。 南武線の矢野口にサイクルカフェ「CROSS COFFEE」があるので、 そこを目的地にして週末にマンションの友人?と走っています。 そのルートを紹介します。 マンションを出て、丸子橋まで行きます。 登戸方面へ川沿いに行きます。
-
2023年1月14日
- 地域
No.540 丸子山王日枝神社のどんど焼き
1月8日に丸子山王日枝神社のどんど焼きが4年ぶりに斎行され、15時の開始時間に合わせて参加するつもりが仕事の緊急呼び出しのため、実際に参加できたのは17時30分過ぎでした。辺りはもう暗く終了してしまったかと不安でしたが、幸いまだ火が残っており玄関の正月飾りを無事焼くことができました。 現地では福餅を釣り竿の先につけて焼く人達がいました。 獅子舞やお囃子も
-
2022年12月15日
- 地域
- 生活
No.535 多摩川でのジョギング
私の武蔵小杉ライフのルーチン、毎週末多摩川までジョギングをしています。 パークシティ武蔵小杉から第三京浜まで5Km、二子玉川まで6Kmくらいの距離です。 季節や街の変化を体感することができる、私にとって大切なリラクゼーションです。 目黒通りと川崎市との懸け橋となる「等々力大橋(仮称)」工事が着工しています 2025年開通目標とのことで楽しみです。 ジョギングの帰り道に
-
2022年11月11日
- 地域
No.529 武蔵小杉の小さな酉の市
酉の市とは、毎年11月に関東を中心とする神社やお寺で開催される伝統行事です。新年の開運や商売繁盛を願う人々が、熊手と呼ばれる縁起物を買い求める姿は、例年年の瀬の風物詩としてTVでも紹介されていますね。 有名なところでは、浅草の鷲神社、新宿の花園神社、府中の大國魂神社、目黒の大鳥神社などですが、ここ武蔵小杉でもそんな酉の市を開催している神社があるのをご存知ですか? それは丸子山王日枝神社