ミッドスカイコラム
-
2015年4月3日
- 景観
- 設備
No.162 ミッドスカイタワー設備パワーアップ その2 桜並木の改良
ミッドスカイタワーの敷地は、全方位が歩道で囲まれています。 東急とJRの両駅、駅前のショッピングセンター群を行き交う人で朝夕週末はいつも賑わっています。 この歩道空地はミッドスカイタワーが管理していますが、その一部は桜並木となっています。 特に隣接する大規模ショッピングモールグランツリーに面した歩道には10本の桜の樹木が植えられています。 開業後6年
-
2015年3月31日
- 設備
No.161 ミッドスカイタワー設備パワーアップ その1「館銘板」
ミッドスカイタワーの事業年度は、5月開始で翌年4月が決算。 1年間、理事の面々が進めてきた事業がどんどん実現してくるのがこの年度末、春の季節です。 これから何回かに分けて、2014年度理事会活動の中で実現してきた改善事業を順次紹介してゆきます。 その第1弾は、マンションの顔とも言うべき「館銘板」です。 館銘板とは、マンション名が書かれ
-
2015年3月29日
- 防災
No.160 新しい消火器受け取りました。
2015年3月14日の第二回MST防災デーの特設販売会で購入した消火器の引き渡し会が開催されました。 先日1階のサンデッキへ受け取りに行きましたのでレポートします。 入居時から備え付けられていた消火器は有効期間が5年でしたので、これを機に取り替えることにしました。 新しく購入した消火器の有効期間は10年ですので、2025年まで使用できます。
-
2015年3月28日
- 景観
No.159 影がくっきり!
朝カーテンを開けたら私たちのマンションの影がキレイだったので、思わず写真を撮りました! 晴れた朝には影がくっきりです!
-
2015年3月25日
- 景観
No.158 武蔵小杉の『光のエール』
夕方7時ちかくになると武蔵小杉に突然「光の塔」が出現します! before after ○ 近くで見るとこんな具合 ○ よくみると何本かの光の筋が天まで昇ってます ○ 正体は「Cosugi Tower of Light=光のエール」 COSUGI CONVIVIAL PROJECTという地域プロジ
-
2015年3月24日
- 地域
No.157 多摩川にも球春到来!
武蔵小杉・丸子地区に小学生野球チームが現在7チームあり、春秋にリーグ戦を行っています(その他に川崎市の大会などにも参加)。 練習/試合の行われる少年球場(多摩川横須賀線下)は、丸子地区少年野球連盟で管理しており、清掃や草刈り、グランド整備、大会運営などボランティア活動によって支えられています。 今の時期は 六年生が引退し、5年生以下の
-
2015年3月17日
- 生活
- 防災
No.156 第二回MST防災デー ステアレース編
今回のMST防災デーの目玉は、日本警察消防スポーツ連盟と共催する形で、当マンションの敷地、建物階段、屋上をステアレースの会場とさせていただいたことにあります。 本イベントは、当マンションの防災委員会を中心に1年前から、検討と準備が重ねられてきました。 住民からもボランティアを募るなどして、ひとりでも多くの住民が関与できるよう準備しました。 レース前日 最終の打合せを実施し、
-
2015年3月15日
- 生活
- 防災
No.155 第二回MST防災デー その1
3月14日にはMST防災デーでした。 当マンションでは、約18か月に1回ごとに、防災訓練とともに、防災デーと称して、終日ベースの大きな防災イベント行い、 住民の防災意識と関心の高揚をはかっています。 前回は、2013年8月に行いました。このもようは、こちらでご覧ください。 第二回目の今回は、1)発災直後の住民による安否確認訓練、2)消防隊による非常階段駆
-
2015年3月13日
- 設備
- 防災
No.154 ロビーモニターがもつ複数の顔
ミッドスカイタワーのロビーには、60インチのテレビモニターが2つあります。 これは、4年前の2011年3月11日の東日本大震災の教訓に基づき、同年9月に設置されたものです。 先の大震災では、発災直後に多くの住民が情報を求めて、ロビーに集まりました。ところが、一階ロビーにはテレビもなく、 情報不足で住民の不安と焦燥がつのりました。 そこで、災害時にも最低限の情報を収集し、少し
-
2015年3月11日
- 防災
No.153 今年も3.11がやってきます。
今年も3.11がやってきます。 東日本大震災で亡くなった多くの方々のご冥福を祈りつつ、我々は次に起きる大地震に備えなければなりません。 3.11の時、ミッドスカイタワーでも停電が起きましたが非常用発電機が作動したため、共用部の照明や防災設備の機能は保たれました。 しかし、もしも非常用発電機まで止まってしまったらどうなるでしょうか。 下に示すビデオは年に1度の