ミッドスカイコラム
-
2016年1月8日
- 生活
No.217 フォトコンテスト応募写真一覧(1月11日まで募集中です!)
昨年度に引き続き、今年度も募集しているフォトコンテスト! 続々と応募作品が集まってきています。 昨年のグランプリはこちら。 「新年 満月の夜に光彩放つスパークリング東京」 以下は今年度の現在までのフォトコンテスト応募写真です。 [gallery ids="5042,5043,5044,5045,5046,50
-
2016年1月1日
- その他
No.216 2016年、新年明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。 今年も昨年に続き、大きな門松がミッドスカイタワーの正面を飾ります。 今年は申年(さるどし)。 「申」とは「果実が成熟して固まっていく状態」を表しているそうです。 「これまでの頑張りが形になっていく年」、ともいえるかもしれません。
-
2015年12月28日
- 地域
No.215 和心とんかつ「あんず」武蔵小杉店
今回は近隣のとんかつ屋さんをご紹介します。 ミッドスカイタワーのお隣、グランツリーの1階にある、和心とんかつ「あんず」さんです。 午前11時からのランチタイムになると、お店の前にはお客さんが列をつくり並んでいます。あんずの昼メニュー「サービス弁当」を食べるためです。 「サービス弁当」は、平日のみ30食限定。 お値段は1,000円。自社
-
2015年12月25日
- 地域
- 生活
No.214 ごえん楽市が開催されます
ごえん楽市(かわさきボランティア・市民活動フェア)が開催されます。 ☆ 「ごえん楽市」は、川崎市内で活動するボランティア団体、市民活動団体の年に一度の見本市。 ☆ 子供向けの実験・工作、チャリティーバザーや落語など、誰でも楽しめる企画がいっぱい。 ☆ 10時から波紋の広場で開会セレモニー、楽しい音楽演奏もあります。 日時:平成28年1月30日(土)10時
-
2015年12月22日
- 地域
No.213 中原区の人口推移
マンション竣工後、初回入居から、7年が過ぎました。 統計でみる神奈川のすがた 県勢要覧等より今年発表された資料を元に、中原区の人口と鉄道乗車人員の推移を数字とグラフで見てみましょう。(単位 人) 県勢要覧(http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f160349/)より 平成27年版 川崎市統計データブックの概要 市勢データ(平成27年4月
-
2015年12月18日
- 生活
No.212 リゾートラウンジよりこの冬のメニューのお知らせ
イベント盛りだくさんのホットな冬が、今年もやってきました。 ひと足ごとにクリスマスが近づいています。 リゾートラウンジでは、そんな一年でも大切な季節を皆さんに多く過ごしてもらえるよう、冬のスペシャルメニューをご用意しました。 柔らかく煮込んだ牛タンを、濃厚なソース・ドゥミグラスに合わせたタンシチューです。 サイドにおいしいパンも添えられています。 シャンパンやワインと
-
2015年12月15日
- 地域
No.211 武蔵小杉周辺の立ち食いそば屋の紹介
寒い時も熱い時も気軽に立ち寄れる、いわゆる立ち食いそば屋。和製ファストフードの代表格です。 椅子の有無や立って食べさせてくれるかどうかは問わず、「うまい」、「速い」、「安い」の3点を重視し、武蔵小杉周辺の立ち食いそば屋をご紹介します。 武蔵小杉駅周辺では3件のチェーン店の立ち食いそば屋があります。 まず、東急のエキナカの「しぶそば」です。 店に入るとすぐに券売機があり、PASMOも
-
2015年12月4日
- 地域
No.210 武蔵小杉駅南口高架下の新しいお店
今日は先週の水曜日にオープンした武蔵小杉駅南口高架下のお店をご紹介します。 武蔵小杉駅からも当マンションからも、歩いて1〜2分といった非常に便利なロケーションに新しく5店舗がオープンしました。どの店舗も外観がおしゃれで、友達や家族と一緒に立ち寄るのが楽しみです。 まず一番駅寄りにあるお店が『カフェ&ダイニング パブリックハウス』。 お昼は、子ども連れでも楽しめそうな、皆が
-
2015年11月24日
- 地域
No.209 ミッドスカイタワー周辺のラーメン事情
冬が近づいてきてラーメンが美味しい季節になってきました。 ミッドスカイタワー周辺(武蔵小杉・新丸子周辺)には昔からの老舗から新規店までたくさんのラーメン屋があります。 今回はそのうち比較的にミッドスカイタワーに近く、自分自身が実食をしたことがあるお店をご紹介します。 まず徒歩3分圏内にあるラーメン屋から。 TETSU 武蔵小杉店(食べログ評点:3.47) http://tab
-
2015年11月20日
- その他
No.208 マリアージュとコラボ
秋の武蔵小杉の最大のイベント、コスギフェスタも大盛況のうちに終了したことは、以前のブログに記載のとおりです。 ハロウィーンも、日本にすっかり恒例行事として定着しました。 幼少の頃ニューヨークで初めてハロウィーンを経験して以来、ハロウィーン歴50年の私としては存外の喜びです。 関係者の長期の献身、コミュニティー間の協力、そしてフェスタへの大勢の方々の参加により素晴らしい「地域」と「人」の融